みなさんは、FFや4WDなどの自動車の駆動方式についてお聞きになったことがあるでしょうか。駆動方式とは、自動車のエンジンの搭載位置などのタイヤにパワーを伝えて駆動させる、という方法を指しています。
自動車の駆動方式は、大きく分けて「FF・FR・4WD・MR・RR」の5つの方式の中から、今回は、現在多くの車種に採用されている「FF・FR」の2つの方式について主にご紹介します。それぞれの特徴や、採用している主な車種などについてもご紹介します。
FFとは、フロントエンジン・フロントドライブの略で、車の前方にエンジンを積み、前輪で動く方式です。後輪は動かず、前輪に引きずられているだけです。前輪駆動とも呼ばれます。
・安定性がある
前輪だけで動くので、後輪がスピンしにくく、路面状況が悪くても安定して走行できます。
・スペースがとりやすい
後輪にエネルギーを伝える部品が不要で、フロアーをフラットに確保することができるので、車内のデザインを比較的自由に行えます。
足元が特に広々とします。多くの車種にこの方式が採用されているのもそのためです。
・加速がスムーズ
動くほうのタイヤがエンジン近くにあるので、エネルギーを伝えるのにラグがなく、加速がスムーズに行えます。
・価格が安い
動力部分の部品が少なくて済むので、車体価格を抑えることができます。
・維持費が安い
部品数が少なく構造がシンプルなので、故障した時の修理費も安く買い換えられます。
・パワーが少ない
構造上、小型・小排気量エンジンを搭載する車が多いので、加速力はあまり期待できません。
・操作性が悪い
ハンドル操作を前輪で行うため、操作性が落ちます。急な回避などの場合、反応がワンテンポ遅れることも。
・振動が車内に伝わりやすい
プリウス、ヴィッツ、カローラ、マーチ、セレナ、Nボックス、フィット、オデッセイ、デミオ、ワゴンR…など
現在、軽自動車、ミニバンのほとんどはFF車で、小型セダンやステーションワゴンにもFF車が多く採用されています。
FF車は、高速道路や山道を頻繁に走る必要のある方には不向きと言えます。一方、街中を走ることがほとんどで、走行性よりも広々とした室内空間や使い勝手など、実用性を重視する日常使いの方におすすめです。
FRとはフロントエンジン・リアドライブの略です。車の前方にエンジンを積み、後輪で動く方式です。長く採用され続けている方式で、今なお車好きの方からの熱い支持を得ています。後輪駆動と呼ばれます。
・操作性が良い
前輪で操舵、後輪で駆動とはっきり分かれているので、ハンドル操作がとてもしやすいことが最大の特徴です。
ドリフト走行なども容易です。構造上、車の前後の重量バランスがいいこともハンドル操作が良い理由です。
・疲れにくい
操作性がいいこと、スピードにのると走りが安定するので、運転していてドライバーが疲れにくいです。
高速道路は気持ちよく運転できます。
・パワーがある
構造上大きなエンジンが積めるのでパワーがあり、加速性に優れています。
・スペースが狭くなりやすい
後輪にエネルギーを伝えるための部品が車体の真ん中を通るので、スペース確保が難しくなります。
特に後部座席の足元が犠牲になりがちです。
・悪路に弱い
雪道や凍結した道路などでは走行が安定しません。
タイヤが滑りやすくなったり、わだちにはまって動けなくなる可能性も高くなります。
・維持費がかかる
他の駆動方式の自動車と互換できる部品が少ないので、修理やメンテナンスの費用が高額になりやすいです。
クラウン、マークX、レクサスLS、スカイライン、ランドクルーザー、フェアレディZ、ロードスター、カプチーノ、パジェロミニ…など高級車やスポーツカー、大型セダンなどにFR車は採用されることが多いです。
スリップ・スピンのリスクから、雪国や悪路を走る機会の多い方は注意して選ぶ必要がありそうです。一方、遠距離ドライブをすることの多い方、ドライブや運転を楽しみたいという方には、圧倒的におすすめなのはFR車です。
いかかでしたか?
車にあまり興味のない方は、今までエンジンの場所や駆動するタイヤなど気にしていなかったかもしれません。この機会にご自分の今乗られている愛車はどの駆動方式かを見てみるのも面白いかもしれません。
今回ご紹介した以外にも「4WD・MR・RR」などの方式があり、それぞれのメリット、デメリットを持っています。自分の重視する性能に合わせた自動車の駆動方式を選んで、快適な運転を楽しみたいですね。